ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
M岡
M岡
海のそばに引っ越したので釣り復活!!
時間があるときだけ釣りを楽しんでいます。
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by naturum at

2010年04月29日

潮干狩りでアサリを大量に取る予定だったが・・・(汗

釣りの事を書くはずが、潮干狩りに言ってきたのでそのネタです(爆
潮がいいのだが、風が強いのと家族サービスの一環で近所の海岸で潮干狩り。
昼の干潮狙いで家族で出かけて来ました。



結果は家族が食べる分としては十分なくらいアサリをGET!!
今年は数が少なく、小さめとの話を聞いていましたが、予想以上に結構取れました。

やっぱり大き目のアサリで酒蒸しを作り酒を飲むのは最高です(^^  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 15:04Comments(0)その他

2010年04月26日

朝・夕マズメにあると便利な偏光サングラス

メバルを狙ってる人は夕方の暗くなってからや、朝早くに起きて暗い時間に
行動している人が多いと思います。
完全に暗くなってからだとサングラス等は必要ないですが、夕暮れ時や朝方明るくなるまで
粘ってる際にサングラスがあると非常に楽です。

私の場合は朝早く起きて、明るくなるまで釣りをする場合が多いのですが、
眠たい目に強烈な朝日は目をヤラレマス(爆

釣りの際に偏光サングラスを使うと魚が見えたり、底が見えるなどメリットは盛り沢山です。
あとは紫外線や針などから目を守るという保護の意味合いが強いです。

私は高級品を使ったこと無いので格安品と差が分かりませんが、1980円の偏光サングラスでも
しっかりと偏光されて底まで見えます。
(現在私は上州屋で売っていた1980円の偏光サングラスを愛用中)
しかし歪みがあるのか、長時間装備していると目が疲れる気がします。

サイトマスター(Sight Master) スティングレイ
サイトマスター(Sight Master) スティングレイ

4/26~28までセールやってるようです。ちょっと私も欲しくなってしまう値段です。





Rapala(ラパラ) スポーツマン RVG
Rapala(ラパラ) スポーツマン RVG

専用ポーチが付いているし、値段も安いのでいいかも。






これから日差しが強くなる時期に入りますので目の保護はオススメです。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 20:52Comments(0)タックル

2010年04月25日

ガルプ汁の被害を対策

私はメバルを始めとする根魚やシーバス狙いにガルプを愛用しています。
ボトルタイプやジッパータイプなど色々な形状で売られていますが、
全ての容器で漏れます(爆
ボトルタイプなんて開封後にふたをしっかり閉めても横にするだけで漏れる。
ジッパータイプでも横にするだけで漏れます(汗

色々ネットで検索してみると皆様ガルプ汁対策を色々とやっているようです。

①ジップロックで外側から守る
 漏れても大丈夫なようにワームが入っている袋&容器をジップロックに入れる事で
 被害を最小限に防ぐ方法。

②ボトルタイプにシールテープ&パッキン追加
 ボトルタイプの容器の場合、ねじ山にシールテープを巻き、更に蓋の裏側に
 パッキンを入れることでシールする方法。
 加工の方法により漏れは防げるようですが、漏れる場合もあるようです。

③別容器に入れる
 出費はかさみますが、これが一番いい方法な気がします。
 ナチュラムで探すとナルゲンの容器が密閉性が良さそう。 
 あとは食品用などの漏れない容器でも代用は可能かと思います。
 ナルゲンは元々研究用のプラスチック容器として開発されてるようです。
nalgene(ナルゲン) ナルゲン広口ジャー60ml
nalgene(ナルゲン) ナルゲン広口ジャー60ml

口が広い方が使用時に取り出しやすい気がします。




nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル30ml
nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル30ml

ガルプのベビーサーディンを入れるには丁度良さそうです。




まだ購入していないので使用感は分かりませんが、色々と漏れないような容器を
探してみたいと思います。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 22:17Comments(0)タックル

2010年04月24日

メバルに使用しているジグヘッド

タックルボックスを整理していて、使用しているジグヘッドの在庫(?)が少なくなってきていたので、
仕事帰りに釣具屋で購入してきました。



オーナー針の『流弾丸』と『クロスヘッド』です。
流弾丸の1gのみ売り切れで買えませんでした(ToT
このジグヘッドは2つのアイが装備されていて、攻めるポイントで使い分けれます。
普段テトラから狙う際にはアップフォースアイにラインを結んで狙います。
あとは場所と風なんかで重さは使い分けてる感じです。

もう1つのクロスヘッドは流弾丸の色違い+フックが強い感じかな。
メバルを狙ってると時々セイゴが食ってくる時があるので、そんな時にクロスヘッドは助かります。
(まぁそこそこのサイズのセイゴをHITさせるとフックは曲がってしまいますが・・・)

両方ともお勧めのジグヘッドだと思います。

オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85
オーナー針 メバル 流弾丸 JH-85

1g~2gぐらいまで持っておけば万能かな。
メバル弾丸も使用してますが、何故だか流弾丸の方が釣れる気がします・・・。



ダイワ(Daiwa) 月下美人 SWタングステンロックフィッシュジグヘッド
ダイワ(Daiwa) 月下美人 SWタングステンロックフィッシュジグヘッド

このジグヘッドは多少高いかな。
フックは細めだが、粘りがあるというか結構いい。
根ばかりを攻めてると岩で擦れて塗装が剥げる(爆
ラインを直結する場合はOKだが、アイが小さめですので、スナップは取り付けにくいです。(取り付けることは可能)

エコギア(ECOGEAR) シラスヘッドファイン
エコギア(ECOGEAR) シラスヘッドファイン

これも時々使うかな。
この形状からか立ち上がり部の底を狙う時は根掛かりしにくい感じがします。(私の場合だけかもしれませんが)



ジグヘッドは状況に合わせて使い分けれるように数種類用意しておいたほうがいいですね。
1g以下のジグヘッドで釣れるときもあれば、2g程度の重いジグヘッドに変えたら釣れたとか、
日によっても潮によっても変わりますので。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 14:57Comments(0)タックル

2010年04月21日

夜釣りに必須のヘッドライト GENTOS HW-767H

週末は家族に捕まり、釣りに行く暇が無かったので仕方なく愛用品のご紹介。

釣りをやってる人は基本暗くなってから行動する事が多いと思うので、
ライトは必須である。
私も今まで色々なライトを使用していたが、今はこれを愛用中。



GENTOS HW-767Hです。
SPECは、
 ・本体サイズ:W72×H53×D43mm、電池ボックス部:W82×H51×D29mm
 ・本体重量:205g
 ・電源:単3アルカリ電池×3本(テスト用付属)
 ・最大光束:約150ルーメン(最大時:メインLED)
 ・仕様光源:高輝度チップタイプ白色LED1個、高輝度 5mmLED(青・赤・緑)×各1個
 ・実用点灯:High点灯モード約10時間、Low点灯モード約40時間、フラッシュ点滅約22時間
 ・照射距離:約130m
 ・防滴仕様
です。

現在ナチュラムでは納期が掛かるようですね。
HW-767Hを選んだポイントとしては単3電池が使える事です。
しかしながらその分、他のヘッドライトより少し重いですが、
使ってても重くは感じないです。
まぁこの明るさに慣れてしまったらそれ以外のヘッドライトは使えなくなります(爆

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ プロ HW-767H






GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-733H
GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-733H


  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 21:20Comments(0)タックル

2010年04月19日

釣り記録 ~2010/4/19~

予報で風が弱かったのと先日購入したワームを試すべく出撃!!

場所 : S海岸のテトラ
時間 : 21:00~22:00

<気象条件>
 天気 : 曇り
 波(m) : 1.5メートルただし内海では0.5メートル
 日の出/日の入り : 5:16 / 18:28
 潮 : 中潮
 干潮(時間)潮位(cm) : 2:14(89) / 14:52(17)
 満潮(時間)潮位(cm) : 7:51(177) / 21:43(170)

とりあえず先日購入したガルプ ベビーサーディンのカブラグリーンをキャスト。
アタリはあるものの、フッキング出来ない(汗
根掛かりでジグヘッドをロストしてしまったので、今度はナチュラルをキャスト。

するとキタ~と言わんばかりにメバルラッシュ到来!!
うひょ~楽しいぜと思っていたら、風が強くなったら急にアタリも無くなる・・・。
寒くなってきたので終了(汗

入れ食いを夢見て一番大きいクーラーボックス持参でしたが、結果4匹です(ToT
15~18cmって所でしょうか。
しかしクーラーボックスの中が寂しいぜ・・・。

しかしベビーサーディンに結構食いついてくる事は証明出来ました。
ガルプ汁の被害は怖いが、それさえ無ければ最高のサンドワームだな。
バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン

今回はカブラグリーンでアタリのみ、ナチュラルで釣果4匹です。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 22:35Comments(0)メバル

2010年04月17日

ワーム購入

タックルボックスと一緒に購入したワームもご紹介。
手持ちのワームで残り僅かの種類を購入しました(^^



バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン
バークレー ガルプ! サンドワーム ベビーサーディン

今回購入したのはナチュラルとカブラグリーンです。
白系、緑系、赤系と使い分けてますが、良く使うのは白系と緑系かな。
この強烈な匂いのおかげ(?)なのか良く釣れます。



バークレー ガルプ! ソルトウォーター パルスワーム
バークレー ガルプ! ソルトウォーター パルスワーム

前から気になっていたパルスワーム。
これはシーバス用にグリーンブラウンとホワイトグローを試しに買ってみました。
パルスの力で魚を引き寄せると言う謎な効果ですが、今後使用するつもりです。



後は普段使ってるソフトルアーをご紹介(^^
オフト(OFT) アジングスペシャル・スクリューテールグラブ
オフト(OFT) アジングスペシャル・スクリューテールグラブ

アジングにもイケるようですが、私はアジを釣ったこと無いです(汗
しかしメバルはガルプと同様に結構釣れます。
何故だか分かりませんが私の場合は明るいうちはクリアで釣れて、暗くなったら白系で釣れます(謎


バークレー ガルプ!アライブサンドワーム
バークレー ガルプ!アライブサンドワーム

前にこの2インチで袋入りのタイプがあったと思うのですが、今は売ってないのかな?
主にシーバス用に使ってましたが、前に近所の磯でこの緑色のワームを付けてキャストしたらクロソイが入れ食いでした(^^

さ~て今週末には釣りに行く時間が出来るといいなぁ。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 11:11Comments(0)タックル

2010年04月14日

タックルボックス購入

送料無料キャンペーンの魔力にやられ、欲しかったタックルボックスを購入(汗

・ メイホウ(MEIHO) VS-3078 ブラック
・ メイホウ(MEIHO) VS-4060
です。



手持ちのタックルを余裕で収納出来るし、今後増えても大丈夫(^^

下段はこんな感じでVS-4060が入るようです。
思っていたより余裕がありすぎるので、ジャストサイズが良かったかな。
今後使用しながらどのように収納するか色々やってみようっと。

まぁガルプ汁の被害も最小限に食い止められるし、タックルを車から降ろす際にも
楽になるので、大満足。

気になる耐久性は今後確かめて行きたいと思います。
メイホウ(MEIHO) メイホウ VS-3078
メイホウ(MEIHO) メイホウ VS-3078






メイホウ(MEIHO) VS4060
メイホウ(MEIHO) VS4060


  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 21:38Comments(0)タックル

2010年04月13日

ライフジャケットのシミ ~その後~

ガルプ汁の被害にあった愛用中のライフジャケット・・・。
結局水を掛けながら歯ブラシで擦り、完全に乾燥させる為にじっくりと干してました。

本日シミが出来ていた箇所を確認。



う~ん、綺麗になって満足です(^^

洗剤を使わずに落ちたのでガルプ汁は水溶性なのかな(謎
繊維の奥までガルプ汁で変色していたものだと思っていたのでシミが落ちて良かった~。

これからはガルプワームの収納の際には気をつけます。
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII

  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 21:09Comments(0)タックル

2010年04月12日

タックルボックスが欲しいぞ~

ライフジャケットにガルプ汁のシミを付けてしまったので、タックル収納グッズを調査中。
普段は車のトランクに全て入れているのだが、さすがにこれから暑い季節が到来するので、
タックルを毎回車から降ろすのが面倒なのだ。
更には普段トランク内でタックルが移動してガタガタ言ってるし・・・。

小物類だけでも綺麗に収納したいと前から思っていたので収納グッズを調査。
そんな中で良さそうな商品を発見。
メイホウ(MEIHO) メイホウ VS-3078
メイホウ(MEIHO) メイホウ VS-3078






VS-3080だと結構大きい気がするんだよなぁ。
タックルボックスは所有したこと無いので詳細は謎だが、口コミを見る限り良さそう。
更にはワームを収納できるボックスは別売りのようだ。
メイホウ(MEIHO) VS4060
メイホウ(MEIHO) VS4060








別売りにしなくてもいい気がするんだけどなぁ。
VS-3078の下段にワーム収納の部分を作っておけば問題無い気がする。

まぁこれでタックルが綺麗に収納できて、ガルプ汁の被害を少しでも低減出来ればいいか。
ナチュラムが送料無料の間に注文するかな(爆  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 22:26Comments(0)タックル

2010年04月11日

メバル用ラインの紹介

普段はメバル用にナイロンかフロロを使用しています。
今まで使ったラインの中で気に入ってるお勧めラインを紹介!!
ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン 150m
ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン 150m








値段は多少高いが150mなので私は下巻きの上から巻き、2回に分けて使用しています。
ナイロンに近いフロロと言う感じでコシが強い感じはしないかな。

東レインターナショナル(TORAY) ソラローム ボトムアタッカー
東レインターナショナル(TORAY) ソラローム ボトムアタッカー








根ズレに強そうと言うことで今愛用しているボトムアタッカー。
PEラインだとどうしても根掛かりや磯で使用していると簡単に切れてしまうので、
磯で攻める際にはボトムアタッカーを使用中。

クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロハンター
クレハ(KUREHA) シーガー R18フロロハンター








前に使ったことがあるR18フロロハンター。
このラインは近所の釣具屋で格安で売ってたので即購入した商品です。
しなやかで強いラインだと思いますし、値段は少し高めですがフロロでのトラブルを減らすには、
多少いいラインの方が安心感もありますし、良いと思います。
釣り場でライントラブルで釣りが出来ない時が一番悲しいですから・・・。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 11:21Comments(0)タックル

2010年04月11日

ライフジャケットにシミが・・・

私が愛用しているマズメのレッドムーン ライフジャケットⅢ グレー。
評判が良かったので買ったのだが、本当に使いやすい。
(これしか使ったこと無いので他商品との比較は出来ませんが)
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII
MAZUME(マズメ) MAZUMEレッドムーンライフジャケットIII






このライフジャケットのいい点は、背中のポケットを前に持ってこれる点に
尽きると思います。
フロントポケットにワームやら何でも詰め込むと、どうしても前のめりになってしまう。
やはり荷物は背中に背負ってた方が動きやすい。
収納もバッチリだし、細部にわたってアングラーの事を考えられて作ってる気がします。
欠点はマズメ商品は人気がありすぎてなかなか手に入りにくい事かな(汗

そんなライフジャケットに被害が・・・。
まぁ私が悪いのだが、ガルプワームの汁が漏れて、シミが出来ていた(ToT




とりあえず今洗ってみたのだが、多少は綺麗になった気がする。
今日1日外に干しておこう・・・(ToT  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 10:45Comments(0)タックル

2010年04月10日

Soare BB 30 2500HGS

普段根魚用にシマノから出ているソアレBBを愛用中です。
その前はワゴンで売られていたエアノス1000を使用してました。
シマノ(SHIMANO) 08 ソアレBB 1000S
シマノ(SHIMANO) 08 ソアレBB 1000S






また俺が使用しているタックルがナチュラムに無いので1000Sを表示(汗

2500HGSは巻上長が最大87cm/1回転なので、根に入る魚を引っこ抜くにはいい。
しかし超スローでワームを動かしたい場合、ちょっと動きが早すぎる気がします。
なので大型アイナメのような魚を狙う場合は2500HGSが良くて、メバルであれば1000Sかな。

中身がアルテグラアドバンスと一緒という噂だが、ソアレの1/3程度の値段で、
ソアレの名を持つリールと考えれば安いのでは無いでしょうか?

これ以上上のランクのリールとなると大きな出費も必要になりますので、
ソアレBBかバイオマスター当たりなら値段の割りに満足できると思います。

余裕がある人はステラへ・・・ニコニコ  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 20:26Comments(0)タックル

2010年04月08日

三代目 根魚権蔵

今私が愛用しているメバルタックルをご紹介。
プロックス(PROX) 三代目 根魚権蔵 81MF(軟派)
プロックス(PROX) 三代目 根魚権蔵 81MF(軟派)






正確に言うとこの竿の7.6ftモデルを使用しています(汗

普段はジグヘッド1~3gをメインで使用してますが、非常にいい竿だと思います。
竿に軽いジグヘッドを軽くのせる載せる感じでキャストすると非常にリグが飛びます。
しかしその利点とは裏腹に飛ばしウキでのリグには厳しいです。(当然ですが)

初めはナチュラムの口コミとネーミングに惹かれて購入しましたが、実際買ってよかったですニコニコ

調べてみると今度四代目が発売されるらしいです。(HPでは5月下旬予定)
どれだけ進化しているか謎ですが、底値付近で三代目を狙うのもアリだと思います。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 20:59Comments(0)タックル

2010年04月07日

はじめまして

大して自慢できるサイズの魚を釣り上げる事が無いへっぽこ釣り師がですが、
少しずつ一人前になれるよう努力の過程を記して行きたいと思っています。

基本的にメインは根魚狙いで時々シーバスです。
季節によって分けている気がしますが、今年はサーフデビューを目指して貯金中ZZZ…

最近は週末メインで渥美半島に出没していますが、この地域は風が強いので風が弱い日狙いです。

最近この地域に引っ越してきましたので、土地勘も無いですし、釣れるポイントも知りません(爆
まずは釣れるポイントから調査し、少しずつ一人前に近づけるよう努力します。
お勧めのポイントをご存知の方、ご教授願います。  


にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 釣りブログ メバリングへ にほんブログ村 釣りブログ シーバス釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 東海釣行記へ 爆釣速報へ
Posted by M岡 at 21:52Comments(0)雑記